【アフターコロナ対策】ライトサイジングで持続可能な観光へ :前編
目次 [非表示]
こんにちは!地域ブランディング研究所のフランス人スタッフ、ジュリです。
コロナパンデミックによって、今までとは違うライフスタイルとなり私たちの意識も変化してきましたね。感染症対策はもちろん、ソーシャルディスタンスや分散化など観光においても新しい旅のスタイルが動き始めています。
最近のトレンドワード、「ライトサイジング」を知ってますか?
日本ではまだ馴染みのない言葉ですが、“適正客数による観光”という考え方のことで、持続可能な観光のあり方として注目されています。以前から「キャリングキャパシティー(環境収容能力)」という言葉で表現されていましたが、最近では「ライトサイジング」という言葉でも表現され、注目を集めるようになりました。
コロナ前に起きたオーバーツーリズムの弊害
かつては、たくさんの観光客に来てもらうために全国各地で観光コンテンツが作られていました。観光客が増えれば、その地域の観光は成功したとされ、観光客の増加が観光成功の指標となっていました。
しかし、人気のある観光スポットに人が押し寄せたことで、観光地の魅力や守るべき環境が壊されたり、地元の住民に迷惑をかけるといった事例が全国各地で増えていました。いわゆるオーバーツーリズムといわれる現象です。
オーバーツーリズムの問題点は、観光で訪れた人が十分に楽しめないというだけではなく、騒音や交通機関の混雑、マナー違反(ゴミ・無断写真撮影・SNS掲載など)により、観光地周辺に住む住民の方々の暮らしも脅かされてしまうことにあります。
コロナにより変わったニーズ
オーバーツーリズムの問題に加えて、コロナパンデミックが起きたことでソーシャルディスタンスの確保、密を避けるなど人々の意識も変化し、次第に、人の集まる観光地のゴールデンルートから離れたい、もう少し静かなところで日本の原風景を楽しみたいと考える観光客が増えてきました。また、観光することで地域の経済を応援したい、自然にポジティブな影響を与えたいという気持ちを持つ旅行者も増えてきました。
このような課題を解消し、ニーズに応えた持続可能な観光を実現するために注目されているのが、ライトサイジングという考え方です。
ライトサイジング(Right-sizing)とは?
日本ではまだ馴染みのない言葉かもしれませんが、ライトサイジング(Right-sizing)を直訳すると、「規模の適正化」という意味です。これを観光領域で当てはめると、「適正客数による観光」という意味合いになります。
観光業におけるライトサイジングによって、持続可能な観光を、より効率的に、かつ生産性と収益性をアップさせ、質的な開発の促進が可能となるといわれています。
観光の国連機関であるUNWTOは「オーバーツーリズム」というワードが流行する以前から、訪問地のキャパシティーとは「物理的、経済的、社会文化的な観点において訪問地の環境を壊さず、 かつ旅行者の満足感を著しく損ねることもなく、その訪問地を一度に訪れる最大人数であると定義しています。
持続可能な観光地の実現に向けた取り組み事例
持続可能な観光地の実現に向けて取り入れられるライトサイジングの考え方は、大きく2つのパターンに分かれます。
1:オーバーツーリズムなどの問題を改善する
すでにキャパシティーを超えている観光地の問題解決に向けて、人数や価格などを管理・制限する進め方です。
昨年からのコロナパンデミックの影響で、インバウンド客を中心とした観光客が減り、オーバーツーリズムだった観光地が、本来あるべき姿に落ち着いたことをきっかけに、改めて、住みやすさを再確認し、元に戻らないために、取り入れるべき施策として、より積極的に議論されるようになりました。
参考となる事例には以下のものがあります。
・富士山の事例
環境保全や登山者の安全対策等を図りつつ美しい富士山を後世に引き継ぐため、五合目から 先に立ち入る来訪者に対し、「富士山保全協力金(入山金)」制度を導入。集まった協力金は、富士山の環境保全対策、救護所の拡充などの登山者の安全対策、富士山が有する価値の情報提供などの事業に使用。
・京都市の事例
京都市は2019年11月、文化と観光で課題を解決する「観光課題解決先進都市」への方針を打ち出し、オーバーツーズムから発生する(1)混雑、(2)宿泊施設の急増、(3)観光客のマナー違反の3つの課題への対応が盛り込まれた「市民生活と調和した持続可能な観光都市」の実現に向けた方向性を発表。市民の安心・安全や地域の文化継承を守るため、「季節」「場所」「時間」の3点で観光の集中を拡散化、市バスの混雑状況分散化などの取り組みを実施。
2:問題になる前に適正サイズを決める
新たに観光計画やコンテンツ造成、受け入れ体制などを考えていく場合に、問題となりうる状況を想定して、事前に必要な項目を設定していく進め方です。
例えば、以下のような工夫をして観光地を楽しんでもらう考え方があります。
・エリアの適正客数(サイズ)を考えて商品造成をする
・数を追うのではなく、観光客もサービス提供者も心地よい人数に絞る
・快適な時間を過ごしてもらうためにエリアの制限を設けていく
・泊まる選択をしてもらえる仕掛けをし、滞在時間を延ばす
・質の高い商品やサービスを提供し、値段を上げることで消費額を上げる
参考にすべき国の事例には、ブータンの観光政策があります。
ブータンは、持続可能な開発を重視する国民総幸福量(GNH)の理念を持ち、観光においても、「価値が高く、負担の少ない」観光を通じた「独占的」な旅先として自国のプロモーションを行っています。
・「節度ある開国」を主旨とし、安易な観光客数の増加を追求していない
・現地もしくはブータン政府に認可された旅行会社を通して手配
・宿泊数に応じてブータン政府が定めた公定料金(宿泊費や食事代、国内移動費、ガイド費、内国税などを含む)を事前に支払い、ビザを発行
・公定料金制度により、同国の1日当たりの旅行費用は、近隣のアジア諸国と比べると高い水準にあり、バックパッカーのような低予算の旅行者は、実質的に排除することで来訪者数の抑制や、質が高い旅行者の選別につなげる
・観光事業者だけが潤うのではなく、国民の生活に還元している(収益の一部は政府が医療、無償教育、インフラ整備のために活用)
ライトサイジングは、こうしたブータンの観光政策のような考え方を小さく取り入れるイメージで進めます。
まとめ
今回は、新しい観光スタイルとしてのキーワード「ライトサイジング」とその考え方の2つのパターンについて見ていきました。
この『適正客数による観光』に向けた取り組みは、地域住民が主体となって、その暮らす環境や心豊かに生きるための活動を考えるきっかけとなる、まさに持続可能な観光づくりのステップとも言えますね。
後編の記事では、ライトサイジングを具体的に考えていくヒントや、実際にその考え方が取り入れられている世界の事例についてご紹介していきたいと思います。
関連記事はこちら
アフターコロナのトレンド!ライトサイジングで持続可能な観光へ [後編]
SDGs:欧州人が旅先で求める「サステイナブル・持続可能な観光」とは?
ニューノーマル時代の体験型コンテンツは【サステイナブル×○○】欧米客は付加価値を探している!