大賞は、株式会社たびぞうのサステナブルなEVトゥクトゥクでコウノトリ×玄武洞のキセキを巡る「城崎ぷちたび」
『まちの誇りの架け橋』を創業理念に、まちの魅力や地域資源を活用した体験プランの開発及び、予約プラットフォーム「Attractive JAPAN」の運営を行っている、株式会社地域ブランディング研究所(本社:東京都台東区 代表取締役 吉田博詞)は、全国の着地型滞在プランを提供する事業者・団体を表彰する『Attractive JAPAN Award』の受賞発表を7月19日に行いましたのでお知らせいたします。
■「Attractive JAPAN Award」とは?
『Attractive JAPAN』は、日本全国のプレミアムな文化体験・自然体験等を400件以上を取り扱う、体験プラン予約プラットフォームです。
「地ブラボ(旧Attractive JAPANラボ)」では、まちづくり・観光についてのトレンドや地域事例の発信もしています。
弊社は、Attractive JAPANを通し、地域独自の資源や文化を伝え、その地域が持続的に発展するよう、後世に残していくための活動をされている事業者・団体の取り組みの紹介や、魅力ある着地型滞在プランの販売プロモーションを支援しています。
2020年より、各地域で様々な取り組みにチャレンジしている事業者・団体を表彰する場として『Attractive JAPAN Award』を発表しており、今年で3回目となります。
審査の観点としては、体験プランのブッキング数の伸び率、地域らしさを体現しているか、関係者の熱意、持続性、話題性、地域貢献度、感染症対策などになっております。
地域振興やサステナブルツーリズム、インバウンドに関わる専門家及び、Attractive JAPANスタッフの投票による各評価項目の総合点数により、3賞を選出いたしました。
■各賞受賞者紹介
【アトラクティブジャパン大賞】
地域の独自性や話題性、地域貢献性、感染症対策面、ブッキング数及び来訪数においても成果を上げられているなど、総合的な観点で評価を集めた事業者・団体に贈られる賞。
<受賞者> 株式会社たびぞう様(兵庫県豊岡市)
(評価ポイント)
2021年より排気ガスが無く、音も静かで環境に配慮した小型設計の「EVモビリティ」を活用したセルフガイドツアーを開始。城崎温泉旅館協同組合から委託を受け、月間約400人以上の受入、累計約3000人の誘客に成功し、城崎温泉周辺の魅力スポットの回遊性を拡大することで関係人口の増加にも貢献。
城崎温泉界隈の自然豊かな景色を見ながら、点在する観光スポットをEVモビリティを使うことでつなぎ、タッチポイントを創出することで、地域全体の滞在時間を増やすことにも成功しています。
また、コロナ禍で団体旅行が減った中、個人旅行かつセルフガイド形式にし、個人や家族でEVモビリティを使って移動することで感染症対策もでき、マップを見ながら独自のプランを作り周遊できるという利点にも繋がりました。
まさにニューノーマルな旅のスタイルとして先進的な体験プランの確立ができている点や、地域貢献度などが総合的に高く評価を受け大賞として選出させていただきました。
(審査員コメント)
「野生復帰を目指すコウノトリを取り上げている点が素晴らしい。EVバイクやトゥクトゥクの話題性や、竹野海岸など知名度があまり高くない地域資源も、周遊させることでうまく取り入れている点も評価」
<代表プラン>
『サステナブルなEVトゥクトゥクで天然記念物コウノトリ×玄武洞のキセキを巡る 、城崎ぷちたび』
コウノトリの野生生息を支える城崎の豊かな自然環境との共生を目指し、環境に配慮した「EVモビリティ」に乗り、点在する観光スポットを巡るプラン。城崎温泉やコウノトリ探し、パワースポットの玄武洞と円山川に浮かぶ島を一周することができ、セルフガイドで「ぷちたびマップ」を見て寄り道をしながらフォトジェニックな旅を楽しめる企画。
【地域アイデンティティ賞】
そこでしかできない、地域の独自性や資源を活かした取り組みをしている事業者・団体に贈られる賞
<受賞者>NPO法人おおぎみまるごとツーリズム協会様(国頭郡大宜味村)
(評価ポイント)
2021年には世界自然遺産にも認定された大宜味村。世界五大長寿地域「ブルーゾーン」にも選ばれる世界屈指の長寿の村であるという地域性を活かし、ここでしかできない強い地域アイデンティティをプログラム化した点が評価されました。
通常の旅では味わえない、地域や住民同士の支え合いの風土、ゆいまーる精神と健康的な文化・生活習慣が根付いてる姿を住民の方から伝え知ることができる点は、ウェルネス&ウェルビーイングツーリズムなど「健康」や「幸福」をキーワードとした旅が関心を集める中で注目度も高い。
地域側、観光客が無理ない形で関わり合え、集落文化暮らしそのものをプラン化できている、先進的な取り組みと言える点で地域アイデンティティ賞として選出させていただきました。
(審査員コメント)
「地域の方々との交流を打ち出している点で地域貢献度が高く、沖縄の集落文化を味わえる魅力的なコンテンツになっており、経済的にも地域恩恵に繋がる。民泊での滞在と、キャンプ型の滞在の2種類から選択できる点も良かった」
<代表プラン>
「長寿の村で三線の音色と焚き火に揺られる地元おじいおばあ交流&滞在プラン」
世界自然遺産エリアの入り口にあたり、長寿の村と知られる大宜味村で、地元のおじい、おばあと交流しながら宿泊ができる1日滞在プラン。地元食材(いのぶた、季節の野菜、季節の魚)を使ったBBQで長寿村の食文化も楽しめる他、コミュニティハブ「公民館」での交流や沖縄民謡「カチャーシー」を体験することで、村の精神性や生活風習に触れることができます。
【サステナブル賞】
環境への配慮や地域文化を持続可能な取り組みで発信しているなど、サステナブルツーリズムの観点における取り組みや体験を提供している事業者・団体に贈られる賞
<受賞者>株式会社こはく 様(石川県金沢市)
(評価ポイント)
サステナブルツーリズムの主な観点である「社会経済、文化、環境」全てに配慮した取り組みを展開。加賀野菜をはじめとした地元食材を使った料理で金沢の食文化をもっと知ってもらい、食材を発送する際には環境面も考慮し、これらの活動が域内消費として経済にも貢献しているという点でサステナブル賞として評価されました。
コロナ禍では、インバウンド対応した料理体験にとどまらず、金沢食材を詰め込んだ「イチバのハコ」を通じて食文化を伝え、プラスチックやCO2の軽減、フードロスの問題に取り組むなど、環境面にも考慮したサービスを提供。また、近江町市場でのオンラインツアーの企画を立ち上げるなど、持続可能な体験モデルを創造し続ける取り組みを行っていることにも注目しました。
グローバル・サステナブル・ツーリズム協議会(GSTC)の公式認証機関である「トラベライフ」にも加入するなど、観光事業で作る持続可能な取り組みに挑戦されています。
(審査員コメント)
「地元の食材を地域のお店で、プロの案内でその場で買えるというのは大きな魅力。ライブコマースの要素と街中ツーリズムの融合を感じる。また、季節ごとの食材の魅力も伝えることができる点や、オンラインだけでなく現地に足を運びたいという顧客の拡大にも繋がると感じた」
<代表プラン>
『お家で見て、選んで即購入!明日のおかずを食の宝庫金沢で、ただいま大人気のオンライン近江町市場お買いものツアー』
金沢の食文化を支え続ける市場の一つ「近江町市場」を存分に楽しめるオンラインツアー。地元料理を知り尽くした料理研究家 谷口直子氏がガイドを行い、市場のまわり方やいい食材の見分け方、おすすめの料理などを教えてくれます。ツアー中におすすめした商品をその場でご購入することもできる、金沢の食文化を満喫できるプラン。
■審査員紹介
◆中村 好明 氏(一般社団法人 日本インバウンド連合会 理事長)
2000年、株式会社ドン・キホーテ入社。広報・IR・マーケティング・インバウンドの責任者を経て、2013年、株式会社ジャパン インバウンド ソリューションズ(JIS)を設立し、その代表に就任。国・自治体・民間企業のインバウンド分野におけるコンサルティングや教育研修事業、またJISの社業に加え日本インバウンド連合会の理事長、国際22世紀みらい会議の議長としても、観光立国と地方創生の実現に向けて国内外で活動中。
◆森 高一 氏(NPO法人日本エコツーリズムセンター 共同代表/株式会社森企画)
環境教育、環境コミュニケーション分野のプロデューサー、プランナーとして、長年エコツーリズムに携わる。NPO法人日本エコツーリズムセンター(エコセン)ではGSTCサステナブル・ツーリズム国際認証の研究と普及活動および各地の持続可能な観光地域づくりに携わっている。環境省「SDGs人材発掘事業における研修支援業務」研修会企画・運営サポート等の実績を有する。
◆BAUD Julie(ボゥ ジュリ)氏(インバウンド専門家)
フランス・ボルドー出身。ボルドー大学卒業後、京都大学で学び日本に滞在。インバウンドのアドバイザーとして活動しており、中部圏インバウンドセールスプロジェクトでは事務局とスピーカーを兼務。現在は、インバウンド観光のコンサルティングを行う他、サステナビリティの専門家として講演や記事の執筆をしている。
今回受賞された事業者には表敬訪問と合わせて表彰イベントを行う予定です。7月下旬~8月に実施を予定しておりますので、取材にお越しいただけるメディア様は、広報担当にお問い合わせください。
【本リリースに関するお問い合わせ】
株式会社地域ブランディング研究所
担当:高島・高橋
〒111-0035 東京都台東区雷門2-20-3 アクアテルースUⅡ 8階
TEL: 03-5246-4248
FAX: 03-6732-3140
MAIL: info@chibra.co.jp
HP: https://chibra.co.jp/