目次
12月に入り東京はすっかり寒くなりました。道行く訪日外国人の方もダウンやコートを着込む方が目立ってきました。
さて今年もあとわずかとなりましたが、11月の訪日外国人数はどうなったのか?分析結果をお伝えいたします!
11月の訪日外国人は前年比+3.1%の245万人
10月はギリギリ前年比を上回った訪日外国人数ですが、11月の結果は・・・・
前年比+3.1%の245.1万人となんとか昨年を超える結果となりました!良かった~!

(出典:日本政府観光局(JNTO)発表資料より作成)
東アジアは低調だが東南アジア・欧米豪は好調
11月全体の前年比伸び率は3.1%とやや低調。内訳を見るとボリュームゾーンである東アジアの国(韓国・台湾・香港)が伸び悩んでいます。

しかし東南アジア・欧米豪に至っては2ケタ成長をたたき出している国が多く絶好調。この傾向は先月10月も同様でした。
JNTOは韓国・台湾・香港が低調だった要因として9月の自然災害に加え、
- 韓国:韓中関係改善により中国への旅行者が増加
- 台湾:11/24 統一地方選挙開催
- 香港:米中貿易摩擦による市民の消費マインド低下
と報じています。
過去データから回帰分析⇒2018年通年予測は3,130万人
11月累計データをもとに回帰分析を行いました。
算出ロジックは下記の通り。
- 11月累計訪日観光客数をX
- 年間訪日観光客をY
として過去7年分のデータを元に回帰分析

導かれた回帰式は Y=1.0959X + 1,861
結果現時点での2018年通年 訪日外国人数は 3,130万人 (前年比9.1%増)
となりました。
これまでの予測の推移は下記の通り。
JNTO統計月 | 当社予測値(人) |
---|---|
1月 | 32,463,131 |
2月 | 33,513,973 |
3月 | 33,418,358 |
4月 | 33,147,995 |
5月 | 33,147,899 |
6月 | 33,096,948 |
7月 | 32,582,406 |
8月 | 32,220,469 |
9月 | 31,674,802 |
10月 | 31,674,802 |
11月 | 31,300,186 |
2018年訪日外国人3,000万人越えは確実!
ちなみに11月までの訪日外国人累計値は2,856万人。
また12/18(火) 時点で3,001万人突破したと観光庁が発表!
3,000万人の大台突破は確実となりました!
仮に12月が今年の最低値216万人(9月)並みだったとしても通年は3,072万人です。我が国のインバウンド事情も新たなステージに突入。
日本政府が掲げる2020年の目標値4,000万人は充分狙える位置です。
まとめ
以上、11月訪日外国人統計をまとめると
- 11月も前年同期比をわずかに上回る
- 先月同様、韓国・台湾・香港がブレーキ
- 東南アジア・欧米豪は絶好調
- 2018年通年3,000万人越え確実!
です。
12月の数値発表は年明けの1月です。みなさま良いお年を!
今日の一句
”突破した 3,000万人 新世界”
最新情報をお届けします
Twitter で地ブラ_インバウンド情報局をフォローしよう!
Follow @success_aj