Trend

【イギリス在住25年のスタッフが語る】イギリスのクリスマス事情と旅行
はじめまして、地域ブランディング研究所の佐藤です。 私は、2020年11月まで25年間、英国・ロンドンで暮らしていました。今回は、長年過ごした英国を中心に、欧米のクリスマス事情、旅行などについてお話しします。 日本とイギ…
Trend
はじめまして、地域ブランディング研究所の佐藤です。 私は、2020年11月まで25年間、英国・ロンドンで暮らしていました。今回は、長年過ごした英国を中心に、欧米のクリスマス事情、旅行などについてお話しします。 日本とイギ…
こんにちは!地域ブランディング研究所のアメリカ人スタッフ、レイシーです。 旅先の食の楽しみとして、フードツアーやグルメツアーなどのプログラムは人気ですね。アメリカ人は、訪日外国人の中でも「食べることが大好き」というデータ…
こんにちは!地域ブランディング研究所のアメリカ人スタッフ、レイシーです。 前回はアメリカ人が旅先を探すときの方法とよく使うツール・メディアをご紹介しました。 それらのSNSやWEBメディアを駆使して、もっとアメリカ人のお…
はじめに 「コロナ時期における国別動向と今準備できること」と題し、各国の新型コロナウィルス状況下での市場動向をお伝えしてきたシリーズも今回で第4弾となります。 Go To キャンペーンの利用者もかなり増え、これからの紅葉…
こんにちは!地域ブランディング研究所のアメリカ人スタッフ、レイシーです。 アメリカ人がどのように旅行情報を探しているか、気になりませんか?アメリカ人と日本人では検索方法に違いがあります。 今回は、20代~30代のアメリカ…
アメリカ人の私と日本の出会い 皆さんこんにちは。地域ブランディング研究所のアメリカ人スタッフ、レイシーと申します。ケンタッキー州育ちで、ダンス、旅行、料理、動物、花などが大好きです。 アメリカに住んでいた中学生の頃は学校…
欧州富裕層向け商談会に行ってきました。 みなさんこんにちは。地域ブランディング研究所代表の吉田です。 インバウンド コト消費の主役と言われる富裕層。その実態をこの目で確かめるため、12月上旬フランス・カンヌで開催された…
こんにちわ。地域ブランディング研究所の台湾人スタッフ、ゴショウセンです。 ところでみなさん、台湾は単一民族国家と思っていないでしょうか? 国土面積は九州と同じくらいと小さい台湾ですが、実は大きく4つのグループから成る多民…
皆さん、こんにちは。地域ブランディング研究所の20歳フランス人インターン生 ブロトン=フロランと申します。 私は訪日回数が今回5回目なのですがフランス人が日本に向けてどれだけ関心を持っているかフランス人目線で紹介したいと…
オーストラリアには、観光地として有名な場所がたくさんありますが、観光地として一番有名な都市は何と言ってもシドニーでしょう。 オーストラリアには毎年、世界中からたくさんの人が訪れ、観光調査によると2018年には850万人が…
たくさん有る体験商品の中から、自社の商品に目を留めてもらうために、サイト上で使用する写真はもちろん重要ですが、タイトルや文章も同じくらい重要。キーワードを上手く活用することが効果につながります。 今回は、台湾出身・日本在…
※画像出典: オーストラリア版yahooスポーツ ラグビーワールドカップ参加国は欧米豪が多い 9/20~11/2まで1カ月半の期間続くラグビーワールドカップ。大会を目的とした訪日外国人は約40万人になると大会事務局は予想…
台湾⼈だけでなく、世界の傾向として、皆が「映える」写真に魅了されています。 今回は台湾マーケットにおいて何が「映える」のか? 地域ブランディング研究所台湾人スタッフのゴショウセンがでご紹介します。 台湾人は…
訪日オーストラリア人は日本食への関心が非常に高い 訪日外国人が訪日旅行時に期待することとしていつも上位に出てくるのが「日本食」。 さらに国別に分解していくと、オーストラリア人の9割以上が期待しているという結果が出ています…
みなさんこんにちわ。地域ブランディング研究所の台湾人スタッフ ゴ・ショウセンと申します。 今回は日本在住6年目の台湾人視点から、地方に訪日台湾人呼び込むための集客をご紹介したいと思います。 データで見る訪日台湾人 まず全…
コト消費の主役オーストラリア。訪日旅行時の平均滞在日数が長いのが特徴です。 (出典:訪日外国人消費動向調査) ではなぜオーストラリア人は日本で長期滞在することができるのでしょうか?今回はオーストラリアに実際住んでる日本人…
みなさんこんにちわ!地域ブランディング研究所のマライエです。 インバウンドでこれから拡大するコト消費・体験マーケットですが欧米圏と相性が良いと言われています。 しかしひとくくりに「欧米」と言っても様々な国の集合体。例えば…
交通費に抵抗がないアメリカ人 そこでしか体験できないコト消費。それは地方にこそ多くの資源が眠っています。 ただ地方に行くためには交通費が。そこでコト消費と相性が良いアメリカ人の訪日時における交通費を調査したところ、全体平…
コト消費志向の高い欧米系訪日外国人の中でも最大勢力を誇るアメリカ人観光客。 彼らはどんなアクティビティ・コト消費を求めているのでしょうか? その実態を探るべく、アメリカ最大の都市ニューヨークに行き、実態を調…
本記事は渡邊智美が担当します。 少し自己紹介をさせて頂きますと、私はアメリカのコロラド州に 1 年間留学し、多くのアメリカ人と触れる機会がありました。 今回は、訪日アメリカ人市場について私自身のリアルな体験も情報も交えな…