NEWSトピックス 2021/07/09 セミナー 【開催報告】6/19.26 就活のリアルに迫る!今しか聞けない建築まちづくり系就活必勝法 6月19,26日に23卒の学生を対象に建築まちづくり業界に関するオンラインイベント『就活のリアルに迫る!今しか聞けない建築まちづくり系就活必勝法(スタートダッシュ編)』を開催しました。 本イベントでは、建築・不動産業界の人事の方をお呼びし、23卒の就活必勝法や今後求められる力などをお話いただきました。コロナウイルスの影響で大きく変化した就職活動に不安を抱えている学生の不安を解消し、夏のインターンシ… MORE 2020/07/14 メディア 建設系学生の就活動向についての取材記事が掲載【建設… 未来のまちづくりを担う人材の採用コンサルタントを行うソリューション事業部の吉田頼将が建設工業新聞に取材され、コメントが特集ページ「学生が求めるのは―企業の成長?ワーク・ライフ・バランス」に掲載されました。 企業と学生のマッチングイベントを開催し、キャリア支援、就職相談を行ってきた経験から、『新型コロナウイルスの影響で建設系学生は「安定志向」が顕著になっており、中小ゼネコンを厳しい採用状況追い込んで… MORE 2020/06/08 セミナー実績紹介 6/6 就活スタートダッシュキャリアセミナーを開催 2020/6/6(土)に、22卒の新3年生と院1年生を対象に建築・土木・まちづくり学生向けの就活オンラインセミナーを開催しました。 今回は、日鉄興和不動産、スターツ、阪急阪神不動産、広島建設などの企業の皆様にご参加いただき、『社会に出て活躍するための秘訣』『業種ごとの動向と将来性』などのディスカッションをはじめ、『座談会』では学生の皆様と赤裸々に様々な話をしていただきました。 参加した学生の皆様か… MORE 2019/04/07 メディア 建築系学生の最新採用動向についてのコメントが掲載さ… 一昨年に続き、年に一度の採用動向特集において、日本の未来を担う人材の育成と採用マッチングを行うソリューション事業部のリーダーが住宅新報に取材され、コメントが一面で紹介されました。 20年卒採用に関して、ディベロッパーの採用が減少局面への転換期となりました。学生の動向としては、インターンの参加者が伸び、二極化がさらに顕著になりました。企業側もインターンでの早期接点で有望な学生にあたりを… MORE 2018/06/11 他では会えない学生と出会えると好評!建築・まちづく… 背景 建築関連学部の学生が母体数が少なく、研究室などのコネで決めることも多い。建築系人材を求める企業は、学生との接触機会が乏しく、魅力のある企業が学生に十分に伝わっていない実情がある。 地ブラの提案・成果 建築やまちづくりの業界を人材から支えたいと考える弊社は、意欲の高い全国の建築系就活生をクチコミで集め、「学生が企業にスカウトされる」というユニークな形式のマッチングイベント「建築系逆求人フェ… MORE 2017/12/20 建築・まちづくり系企業の業界動向 業界動向と就活 建築系業界はデベロッパーがプロデュースし、設計事務所が図面を落とし、ゼネコンは施工の管理をするというのが大筋の流れですが、その他にもハウスメーカーや不動産管理など業種は様々。 2020年の東京オリンピックが建築業界に大きな変化を与えている傾向にあり、「オリンピック」「震災復興」を受け、建設業界は上景気ですが、一方でデベロッパーは建築費高騰により苦戦傾向にあります。オリンピック後の需要落ち込みを想定… MORE 2017/12/18 東京急行電鉄のインターンシップ「まちの魅力発信体感… 背景 東急電鉄が実施する大学生・大学院生対象の長期インターンシップ「まちの魅力発信体感プログラム」にて、魅力発信媒体作成における理解を培うための実践的なメニューが求められていた 地ブラの提案・成果 建築・まちづくり系人材の育成・マッチングを支援する弊社が、まちの魅力を発掘・発見する手法としてまち紹介の冊子制作を体験するプログラムをサポート。講義・実習を織り交ぜながら冊子制作ノウハウをレクチャー… MORE 2017/12/14 東急インターンシッププログラム エリア冊子作成 「総合的なまちづくりを学び、そのまちの魅力を皆様の視点で発信、さらに理想のまちの姿を思い描く」ことを目的にインターンシップを東急電鉄と共同で開催いたしました。 各項目を日程を分けて行い、導入では地域ブランディングの必要性を伝えました。その後は、リサーチやデザインなどエリア冊子をつくるまでの実体験に基づくノウハウをワークを取り入れながらレクチャー。撮影やインタビュー、キャッチコピーを考える体験など、… MORE 2017/10/19 建築系キャリア支援団体による就活サポート 建築系に特化したスタッフが面談実施 建築系キャリア支援団体では、建築・まちづくり系企業への就職を目指す学生のみなさんの就活サポートを実施しています。具体的には、「学生時代に取り組んできたこと」「将来したいこと」「自分の強み・弱み」など、面談を通してエピソードを洗い出しながら自己分析を進めていきます。 企業選びや自分が本当に大切にしたい軸探しを一緒にしつつ、これまで蓄積されたデータや情報をもとに各業界の傾向と対策をお伝えします。”本当… MORE 2017/10/13 北海道限定企画!建築系業界就活セミナー 就職活動における心構えや自己分析の基本 北海道の2019年卒学生を対象にした建築・土木系の就職活動セミナーを開催いたしました。今回の企画の発起人は、北海道大学4年の蜂須賀 太郎さん、細川 真生さんです。 このセミナーには、「北海道大学」「北海道学園大学」「室蘭工業大学」の学生が参加し、キャリアアドバイザーや内定者から就職活動の流れ、実体験を伺いました。 座談会には、特別にデベロッパー業界の若手社員の方もボランティアで来てくださり、実際の… MORE 2017/09/19 MACHIBIYAサイトにインターンシップ情報を掲… サイトからインターンが応募可能! MACHIBIYAサイトから建築・まちづくり系企業へのインターンシップが応募できます。サイトのページには建築系キャリア支援団体からの企業に関するコメントも掲載。応募をする際の参考にして頂ければと思います。 また、19年卒学生の代から経団連がインターンシップの期間を「5日間以上」としていた条件を撤廃し、「1日」だけの開催を可能にするという方針を決めた影響で、開催期間の短縮化と接点機会の増加が見込まれ… MORE 2017/09/19 学生の想いを企業にぶつける「逆求人フェスティバル」 逆求人フェスティバルとは? 皆さんが頑張ってきたこと」「これから取り組みたいテーマ」を事前に整理した上で企業の人事や社員の方にプレゼンしていただく、これまでの採用のまったく逆の形態をとったモデルです。 企業側に合わせて、自分自身のプロフィールを変えていくのではなく、”皆さんの想いを企業にぶつけて頂く”ことで双方のベストマッチングを狙った企画となっています。 イベントでは、1日で最大7社と面談することができ、忙しい中でも効率の… MORE 2017/08/08 神戸大学限定企画!建築系業界就活セミナー 先輩の就職傾向からみる神大の就活 神戸大学大学院2年生の松村さんを発起人として、同大学の19年卒学生に向けて、建築・まちづくり業界に特化した就活セミナーが開催されました。 「他者に決められたキャリアルートを進む人が多かったり、先輩が行っているから同じような業界に行ったりするような進路に疑問を感じている」という想いから、就活セミナーを企画。実際に就活を終えた神戸大学の18年卒学生にとったアンケート調査の結果も交えながら、セミナーを進… MORE 2017/07/20 メディア 福井大4年・橘さん主催セミナーについての記事が掲載… 後輩の就活 先輩後押し 福井大工学部建築建設工学科4年の橘さんが発起人となり、同大学の19年卒学生に向けて、7月19日に就活セミナーが開催されました。 橘さんは、「地方は就職活動に関する情報が入ってきづらく、就職活動の準備や実態を知らずに、狭い視野で進路選択をして欲しくない。」という想いから、都市部で行っている就活セミナーを福井でも開催できるよう交渉し、実現。 企画内では、デベロッパーのフージャースホールディングスの人事… MORE 2017/04/04 メディア 建築系学生の採用動向についてのコメントが掲載されま… 18年卒は“五輪世代” 学生との関係性維持も課題 年に一度の採用動向特集において、建築系採用動向の第一人者として住宅新報に取材されたコメントが一面で紹介されました。 18年卒の学生は東京五輪決定時に高校3年生だった世代。五輪での建築需要などの期待があった建築学部など、理系に進んだ学生も多いです。また、大学1年生の時に地方創生が叫ばれたことで、地域活性に興味がある学生も増加。企業側としては、早期接点を持つために、インターンシップを活用していく傾向が… MORE 2016/07/26 メディア 「18卒対象逆求人フェスティバル」についての記事が… 18年卒就職戦線、序章スタート 建築・まちづくりに… 18年卒学生に向けて、建築・まちづくりに特化した就活セミナーを開催。このセミナーには、企業側からの生の情報を伝えるために、「デベロッパー」「ハウスメーカー」「設計会社」など、5社が参加しました。 参加した学生からは、「OB訪問はした方が良いか?」「顔採用はあるのか?」など、これから迎える夏休みを前にして積極的に質問する姿勢が目立っていました。18年卒の就活は、17年卒の就活時と同様に“売り手市場”… MORE 2016/07/20 メディア 「福井大4年・橘さん主催セミナー」についての記事が… 福井大学工学部建築建設工学科4年の橘さんが発起人となり、同大学の19年卒学生に向けて、7月19日に就活セミナーが開催されました。 橘さんは、「地方は就職活動に関する情報が入ってきづらく、就職活動の準備や実態を知らずに、狭い視野で進路選択をして欲しくない。」という想いから、都市部で行っている就活セミナーを福井でも開催できるよう交渉し、実現。企画内では、デベロッパーのフージャースホールディングスの人事… MORE 2016/01/05 メディア 「17卒対象逆求人フェスティバル」についての記事が… “逆求人”で自分を売り込め! 企業側が学生を訪問 17年卒の建築・都市学部の就活生を対象に東京と大阪の2都市で「逆求人フェスティバル」を開催。 通常の求人とは違い、企業担当者が回って学生の話を聞くというスタイルから「逆求人」というネーミングがついています。このイベントは、“建築を学びたい”、“まちづくりに関わりたい”という意欲的な学生が集まることが特徴です。 また、このイベントは参加希望者が全員参加できるというわけではなく、キャリアアドバイザーと… MORE 2015/10/27 メディア 「17年卒学生向け就活セミナー」についての記事が取… 就活は早い者勝ち! 17年卒業予定の建築・都市学部の学生を対象とした「就活キャリアセミナー」を東京・永田町で開催しました。 弊社は2年前から同セミナーを行っており、学生側が自分を売り込む”逆求人型”のイベントも好評です。就職活動の解禁前である本セミナーでは、就活の流れや企業動向など、活動前に把握しておくべき事項などを学生に説明。ディベロッパー、ハウスメーカー、管理会社など複数社の人事担当が駆け付け、企業の求める人物像… MORE 2015/02/19 メディア 「逆求人フェスティバル」についての記事が取り上げら… 逆求人イベント、学生が企業に売り込み 弊社と株式会社ジースタイラスの共同で「建築・まちづくり逆求人フェスティバル」を開催しました。 全国から約40名の学生が参加しており、人事担当者に直接、自分自身をプレゼンすることで、「なぜ自分が施工に携わりたいのかを改めて考えさせられた。」「実際の現場の声を聞き、業務内容への理解も広まった。」という声が上がりました。企業側が関心のある学生のブースを訪れることで、”学生の就職活動の省力化”、”ミスマッ… MORE 2015/01/30 メディア 「16年卒対象逆求人フェスティバル」についての記事… 熱意PRでミスマッチ防ぐ 建設通信新聞にて「逆求人フェスティバル」が取り上げられました。 理系は大学院進学を前提としてカリキュラムが組まれ、設計・研究課題が多忙であるため、「十分な業界情報を収集した上で企業を比較検討することができず、研究室のタテの繋がりだけで就職先を決めて後悔することも多い」点を指摘。そんな学生と企業のミスマッチを解消する手段として選んだのが「逆求人」の取り組みです。学生が会場内にブースを設営し、そこを訪… MORE 12 株式会社地域ブランディング研究所 Attractive JAPAN 英/タイ Attractive JAPAN 台湾 MACHIBIYA FACEBOOK