NEWSトピックス 2022/06/13 外部寄稿 代表吉田寄稿【観光掲載新聞コラム-私の視点 観光羅針盤】 代表吉田が、観光業界のトップ業界誌観光経済新聞の2面私の視点「観光羅針盤」に関して、 せとうち観光推進機構事業本部長であった村橋克則氏からバトンを受けとり、2019年8月より2週に一度記事を連載中です。 日本各地、世界各国を走り回って日本各地の商品造成をお手伝いしている立場から、 これからの観光業界に必要な視点を現場目線からお伝えしております。記事一覧をこちらにまとめております。 持続可能なプレミ… MORE 2021/07/09 セミナー 【開催報告】6/7「誘客多角化実証事業」全国シンポ… 2021年6月7日(月)に観光庁令和2年度事業 『誘客多角化のための魅力的な滞在コンテンツ造成』実証事業の全国シンポジウム「withコロナ・afterコロナ時代の地域コンテンツのあり方」を開催しました。 観光庁の事業で全国500以上の事業者を取り扱った当社がコロナ禍を生き抜く観光業にとって不可欠な情報の提供を目的としたシンポジウムでした。視聴者は延べ1,000名を越え、大規模なオンラインセミナーと… MORE 2020/11/25 メディア 【Yahooトピックス&長野日報 】に蓼科・北八… 弊社がサポートしている、茅野市の観光まちづくり会社「帰ってきた蓼科株式会社」様が取り組む、蓼科・北八ヶ岳エリアのガイドツアー企画が、11/25の長野日報1面に掲載されました。 こちらの記事はYahooトピックスにも載っております。 https://news.yahoo.co.jp/articles/eb6eb50b221c67ffba890b9ee3f49251adcba02b このツアーは国立・… MORE 2020/07/22 セミナー 【開催レポ】7/9全国体験観光オンラインシンポジウ… 2020年7月9日にコロナ禍においてさまざまな変化がある中で、次の時代の観光業を見据えたアクションのための参考情報を提供するべく『全国体験観光オンラインシンポジウム~withコロナ時代のプレミアム化・SDGs対応・ファン獲得策~』を開催しました。 基調講演では『新しい旅の哲学』というテーマで、アレックス・カー氏に登壇いただきました。また、パネルディスカッションでは『withコロナの観光地づくり・プ… MORE 2020/03/07 セミナー 【コロナ対策】熊本インバウンドシンポジウムをYou… 3/6(金)熊本市で開催予定だった九州運輸局様 主催のインバウンドシンポジウムを、コロナウイルス対策を考慮しYoutubeライブ配信に切り替えて実施しました。 熊本の侍文化が細川家の庇護の元芸術的な領域まで昇華されている点が強い差別化ポイントであると認識したパネルディスカッションとなりました。 Liveの模様は下記UELより3/20まで限定公開中ですのでぜひご覧ください! ・⇒【前編】熊本インバウ… MORE 2019/11/22 セミナー 【山陰】「インバウンドビジネススクール」が開催され… 山陰を訪れる訪日外国人旅行客が増える中、10/15(火)、16(水)、11/7(木)、8(金)の4日間を通して、(一社)山陰インバウンド機構主催のインバウンドに関わる人材の育成を目的とした「インバウンドビジネススクール」が島根県で開催されました。 代表吉田はメイン講師として登壇し、インバウンドの事業トレンドを紹介すると同時に、各自のビジネスアイデアをブラッシュアップするためにフィードバックを行いま… MORE 2019/11/11 メディア 『monthly信用金庫 10月号』特集ページに代… これまでも全国の信用金庫様経由で体験の造成や販売のお手伝いをしてきたご縁もあり、一般社団法人全国信用金庫協会が発行する『monthly信用金庫 10月号』の特集ページに代表吉田の「地方にこそ追い風! インバウンドのチャンスを掴め!」が掲載されました。 インバウンド市場における地方の強みと展望、コト消費の時代の体験型商品の可能性をテーマに、Attractive JAPANを運営・販路拡大支援をする中… MORE 2019/04/07 セミナー 【広島県】富裕層向けコト消費拡大戦略についてのシン… 3/22(金)、広島の中国新聞ホールにて広島県商工労働局観光課 観光魅力創造グループ主催のもと「欧米豪先進県へ!HIROSHIMAインバウンドシンポジウム2019〜2019年広島が飛躍するために必要な”欧米豪や富裕層”へのインバウンド戦略とは〜」についてのシンポジウムが開催されました。 欧米豪旅行客や富裕層旅行客が、旅行先として日本を選択する人が増えてきている中で、今後、欧米豪富裕層市場は、大きな… MORE 2019/03/20 セミナー 〔兵庫県姫路市〕訪日外国人向け体験コンテンツ造成・… 弊社は今年度、姫路市および近隣の7市8町の播磨圏域において訪日外国人向け体験コンテンツの造成とブラッシュアップをお手伝いさせていただきました。 ~サムライの精神に触れる体験を、姫路で~ 日本で初めて世界遺産に認定された国宝・姫路城をシンボルとして持つ姫路市および播磨圏には、戦国時代からの遺跡が多く残り、豊臣秀吉や黒田官兵衛などの有名なサムライゆかりの地となっています。 そこで今回、播磨圏の事業者様… MORE 2019/03/16 メディア 【姫路】欧米豪の富裕層誘致についてのシンポジウムが… 神戸新聞 MORE 2019/03/13 〔広島・廿日市・姫路〕インバウンドセミナーを開催! ホットなせとうちエリアにおいて、3月後半は広島、廿日市、姫路にてインバウンドセミナーが決定しています。 各地域ならではの魅力的な商品を磨き上げ、ターゲットニーズに合った商品の造成のノウハウを共有させていただきます。 専門家たちを交えた、パネルディスカッションも用意していますので、ご興味ある方はぜひご参加ください! ●3/22(金)広島「欧米豪先進県へ!HIROSHIMAインバウンドシンポジウム20… MORE 2019/02/07 [沖縄県] 欧米富裕層・サステイナブルツーリズム … 1/25(金)、(一財)沖縄観光コンベンションビューロー様主催のワークショップ、「欧米をターゲットとした広域周遊観光におけるサステイナブルツーリズムのための高付加価値商品開発調査事業 第1回ワークショップ〜欧米富裕層市場をターゲットとした観光資源の磨き上げと受入れ態勢の構築〜」が沖縄県内の会場にて開催されました。 弊社は業務委託としてワークショップの運営を担当いたしました。 基調講演では、日本政… MORE 2018/09/18 セミナー シンポジウム『九州のインバウンド最前線・報告会』に… 9月6・7日、福岡 博多にて九州運輸局主催『九州のインバウンド最前線・報告会』が開催されました。こちらは九州エリアでの行政・民間のインバウンド事業のキーマンや全国で活躍するインバウンドの専門家が集まり、九州インバウンドの展望と課題をいろいろな角度からテーマを出し、議論するものです。弊社代表吉田も参加し、パネルディスカッションにて登壇しました。 パネルディスカッションのテーマは『欧米豪リピーター客創… MORE 2018/07/28 セミナー オール佐賀インバウンド振興キャラバン2018 2018年7月25日〜27日、弊社代表吉田が、佐賀県と日本インバウンド連合(以下、JIF)によって企画された『オール佐賀インバウンド振興キャラバン2018 佐賀の未来を語る「インバウンド意見交換会」』に参加しました。こちらはJIF幹事会社のインバウンド専門家たちが佐賀に集合し佐賀県内の数ヶ所を訪問し、視察しながら、各所で講演および意見交換会を行うというものです。3日間をかけて、嬉野市、太良町、鹿島… MORE 2018/07/23 「国際インバウンドフォーラム in Kansai」… 2018年7月12日・13日、大阪にて日本インバウンド連合会が主催する「国際インバウンドフォーラム in Kansai」が開催されました。第2回となる今回、関西及び全国で活躍する行政・民間のインバウンドビジネスのキーマンが集合し、2日間を通して講演、パネルディスカッション、テーマ別分科会など様々なスタイルで熱いトークが展開されました。 弊社代表吉田は、7/12パネルディスカッション、7/13分科会… MORE 2018/06/29 欧米豪の富裕層インバウンド商談会「ジャパン ラグジ… 6月21日、JNTO(日本政府観光局)主催の商談会「ジャパン ラグジュアリー ショーケース(Japan Luxury Showcase)」に参加しました。 「ジャパン ラグジュアリー ショーケース」は、欧州・北米・豪州の富裕者向け旅行会社などの海外バイヤーを招聘し、このターゲットにマッチする観光商品を持つ日本の旅行会社やホテルなどの国内セラーが一堂に会し、商談を行うイベントです。欧米豪の海外バイヤ… MORE 2018/06/18 沖縄県:第2回おきぎん美ら島商談会(観光篇)に参加… 盛り上がる沖縄県の観光市場 2018年6月9日、沖縄銀行(以下、おぎぎん)主催、三菱UFJ銀行、中小企業基盤整備機構共催の「第2回おきぎん美ら島商談会(観光篇)」にブース出展いたしました。 昨年度の沖縄県の入域観光客が957万人と過去最高の来訪数に到達し、その数はハワイを超える勢い。 盛り上がる観光客の消費需要に対応するべく、様々なシーンにおいて課題を抱えている県内の観光事業者や自治体(33社7団… MORE 2018/06/18 東京都・日の出町:多摩エリアの魅力を商品化 日の出町の観光資源を活かしたプレミアムな着地型観光… 背景・まちの課題 都心に来ている訪日観光客が多摩エリアに殆ど来ていない 体験プログラム自体が少なく、「日の出町といえば○○」といった「日の出町らしさ」が定義されていない まちを周遊する観光ルートをつくり、訪日観光客の滞在時間を増やしたい 地ブラの提案・成果 地元の観光資源をリサーチをした上で、訪日中の外国人旅行者に直接アンケートを実施 海外の旅行会社に対する魅力度調査など海外マーケティングを実… MORE 2018/06/11 広島県で外国人観光客向け体験プログラムを造成… 観光地方都市NO.1を目指して 背景・まちの課題 広島県内での観光客の滞在時間の延長し、消費金額を増やしたい わざわざ行きたいと言われる広島県のブランドを構築したい 観光地の地域的な偏りをなくし県全域を観光地に 地ブラの提案・成果 広島県の既存または造成可能な体験プログラムについて徹底的なマーケティングを実施。海外の個人旅行者や旅行代理店へのアンケートを行い、潜在力を調査した 地元事業者対象のインバウンドセミナーを開催。また… MORE 2018/05/08 セミナー 【セミナー登壇告知】「国際インバウンドリーダーズサ… 5/16(水)および5/17(木)の両日、地ブラも幹事会社を務めるJIFが主催する「観光先進国と地方創生」に関する国際インバウンドリーダーズサミットとそれに関する分科会が開催されます。 2017年の訪日外客数は過去最高の2,869万人に達し、2018年には3,000万人を 超えることが見込まれている今、よりインバウンド需要を高めるために「日本は何をすべきか」を考えます。弊社吉田は16日(水)開催の… MORE 123 株式会社地域ブランディング研究所 Attractive JAPAN 英/タイ Attractive JAPAN 台湾 MACHIBIYA FACEBOOK