
NEWSトピックス
代表吉田寄稿【観光掲載新聞コラム-私の視点 観光羅針盤】

代表吉田が、観光業界のトップ業界誌観光経済新聞の2面私の視点「観光羅針盤」に関して、
せとうち観光推進機構事業本部長であった村橋克則氏からバトンを受けとり、2019年8月より2週に一度記事を連載中です。
日本各地、世界各国を走り回って日本各地の商品造成をお手伝いしている立場から、
これからの観光業界に必要な視点を現場目線からお伝えしております。記事一覧をこちらにまとめております。
持続可能なプレミアムで自走できる観光地づくりに向けて、少しでも参考にしていただければ幸いです。
21/2/22 【No.37】サスティナブルツーリズムに人情物語を
21/2/8 【No.36】1日7万円稼ぐプロネイチャーガイド
21/1/18 【No.35】高級宿泊施設が地域体験のハブに
20/12/28 【No.34】アドベンチャーツーリズム発展年
20/12/14 【No.33】ダイナミックプライシング
20/11/30 【No.32】ワーケーション誘致の差別化
20/11/16 【No.31】宿泊施設の新整備・PR軸
20/10/26 【No.30】三社祭と地域アイデンティティ
20/10/12 【No.29】感染症対策 第2フェーズ
20/09/28 【No.28】感染症リスクの正しい理解と対策
20/09/14 【No.27】回復フェーズを見据えた戦略立案
20/08/31 【No.26】感染症対策の積極発信を
20/08/10 【No.25】Go To で地域内連携強化を
20/07/27 【No.24】新しい旅の哲学
20/07/13 【No.23】在留外国人300万人の可能性
20/06/29 【No.22】プレミアム化加速
20/06/16 【No.21】オンライン体験成功の秘訣
20/06/01 【No.20】独自化とファン拡大
20/05/18 【No.19】オンラインツアー・体験に可能性あり
20/04/27 【No.18】WITHコロナ時代、地方・ファンが鍵に
20/04/13 【No.17】回復見通しのシミュレーション
20/03/30 【No.16】身近な経済を回せ!
20/03/16 【No.15】プロモより販路・流通整備を
20/02/24 【No.14】観光商品に求められるSDGs
20/02/10 【No.13】人が訪れていない未開の地に行く需要
20/01/27 【No.12】有償ガイドのクオリティを考える
20/01/07 【No.11】グローバル化における令和という時代
19/12/16 【No.10】オーセンティックを求める仏人
19/12/02 【No.9】SDGs時代、コト消費からイミ・イギ消費ヘ
19/11/18 【No.8】ラグビーW杯の熱狂と功罪
19/11/05 【No.7】ターゲットごとの体験価格設定
19/10/21 【No.6】NZの星空観測ツアーに学ぶ
19/10/07 【No.5】豪から学ぶ酒造ツーリズムの展望
19/09/24 【No.4】NZのタビナカ体験市場
19/09/09 【No.3】タビナカ需要、世界の旅行客目線で
19/08/26 【No.2】まだ間に合うW杯1000億円消費
19/08/05 【No.1】世界水準のS級観光地に向けて
最新トピックス
- 2021/02/22代表吉田寄稿【観光掲載新聞コラム-私の視点 観光羅針盤】
- 2020/12/24【テレラボ】地ブラのテレワーク導入のインタビューが掲載
- 2020/11/25【Yahooトピックス&長野日報 】に蓼科・北八ヶ岳のガイドツアー企画が掲載